みやもんのブログ

日々インプットしたことや趣味について書いています

これでバッチリ!簿記3級に受かるためのコツ、勉強法、おすすめのテキスト、問題集を紹介!

簿記3級は独学で受かるかどうか悩んでいる方はいませんか?

 

結論から言うと簿記は独学でも受かります。

 

今回は簿記3級に独学で受かるために必要なテキスト・問題集・過去問、勉強法、受かるためのコツを紹介します。

 

この記事を読んだらわかること

簿記3級に受かるためのテキスト、問題集、過去問

簿記3級に合格するためのテキスト、問題集はTACのスッキリわかるシリーズをお勧めします。

 

TACのスッキリわかるシリーズのいいところはとにかく解説が詳しいところです。

 

問題集を解いた後、詳しく解説されていないことってよくありますよね。

しかし、TACのスッキリわかるシリーズは解説がとても詳しく書いています。

 

簿記3級の勉強で教材は何を買おうか迷ったら、僕は断然TACのスッキリわかるシリーズをお勧めします!

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,100円
(2022/7/23 14:34時点)
感想(22件)

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 テキスト&問題集 [模擬試験プログラム 仕訳Webアプリつき] (スッキリわかるシリーズ)

価格:1,859円
(2022/7/23 14:40時点)
感想(0件)

また、過去問もTACをお勧めします。

 

過去問も解説がとても詳しいです。

【中古】合格するための過去問題集日商簿記3級 ’21年2月検定対策 /TAC/TAC株式会社(簿記検定講座)(大型本)

価格:3,161円
(2022/7/23 14:48時点)
感想(0件)

簿記3級の教材はすべてTACを買えば文句ナシ!

簿記3級に独学で受かるための勉強法

 

f:id:petarart4649:20220725143045j:image

テキストを3回読む

まず、初めにテキストを3回読んでください。

 

読むときに大切なことはなるべく理解できるように読むことです。

理解しながら読むことが大切なので、読むスピードは遅くてもかまいません。

 

しかし、どうしても理解できない時は飛ばしてもいいです。

問題集を7回解く

次に、問題集を7回解いてください。

 

問題集を解いていく時に大切なことは、間違えた問題をなぜ間違ったか理解することです。

 

はっきり言って、問題を解くことよりも、解いた後が大事です。

 

間違った問題を理解することによって、次に同じ問題が出た時に、間違える確率が低くなります。

 

なので問題集を解くときは、なぜ間違えたかを理解することを意識してください。

過去問を解きまくる

テキストを3回読む→問題集を7回読む

ここまでやれば簿記3級の基礎はマスターしているはずです。

 

最後に過去問を解いて応用力を身につけましょう。

 

過去問演習は試験日までずっとやり続けてください。

 

やり続ける中でわからないことがあったら、テキストを読んで理解する。

 

このローテンションを何回も繰り返します。

 

また、過去問を解く時も、なぜ間違ったかを理解して、次に同じ問題が出てきた時に間違えないようにすることを意識して下さい。

独学で受かるコツ

自信がついてから受ける日を決める

試験日は自信がついてから決めてください。

 

なぜなら、決めた試験日までに合格する基準まで持っていくことができるかどうか分からないからです。

 

また日商簿記の場合、ネット試験なら毎日受けることもできますし、会場での受験も年に3回あるので、受ける機会はたくさんあります。

 

なので、試験日は受かる自信がついてから決める方が受かる確率が高いです。

負担にならないノルマを毎日こなす

基本的に簿記の勉強は毎日ノルマを決めてやってください。

 

しかし、毎日やるとなったら、挫折しやすいです。

 

なぜ、挫折するのかというと、負担になるノルマを設定してしまうからです。

(例)

  1. 1日10時間勉強!
  2. 体調が悪くても勉強!
  3. 試験が終わるまで友達と遊ばない!

 

このようなノルマは挫折しやすいです。

 

ノルマはできる限り負担を減らしましょう。

 

(例)

  1. 1日30分~1時間くらい勉強しよう
  2. 体調が悪い時は勉強しない
  3. 週に1回は勉強を休んで、友達と遊ぼう

こういうノルマの方が挫折しにくいです。

なんでノルマを作るの?

ノルマを作る理由は、メリハリをつけて勉強できるからです。

 

ノルマを作ることでコンスタントに勉強できるので、ムラができにくく、成長しやすいです。

 

しかし、あくまでも負担のかからないノルマを設定してください。

(例)

  1. 1日30分勉強する
  2. 1日に大問を1問解く

最後にもう一度

ノルマは負担がかからないように設定する!

まとめ

今回の内容をまとめると

  1. テキストを読むときは理解しながら読む(どうしてもわからない時は飛ばす)。
  2. テキストを読み終わったら問題集で基礎を固めて、過去問で応用力をつける。
  3. 問題演習で大事なことはどれだけ正解が多かったではなく、なぜ間違ったかを理解して次から間違えないようにすること。
  4. 試験日は自信がついてから決める。
  5. 負担にならないノルマを決めて毎日こなしていく

この6つを頭に入れて勉強していきましょう!

どうしても早く合格したいなら、スタディングの通信講座がおすすめ!

どうしても早く合格したのであれば通信講座がおすすめです。

通信講座はスタディングが一番!

理由は4つ

  1. 料金が、高いコースで5万円・安いコースで3万円と価格がリーズナブル
  2. 動画授業やテキスト、問題集が本当に分かりやすいから理解が早い
  3. 動画授業のコースならテキストのように活字が苦手ない人におすすめ
  4. スマホで動画授業を受けることができる

最短で簿記3級に受かりたい人はスタディングの通信講座を受けましょう!

 

 

 

 

簿記3級の複雑な貸し倒れの仕分けについて詳しく説明

簿記3級の貸し倒れについて自分の中で大まかな理解ができたので、アウトプットも兼ねてまとめてみようと思います。

そもそも貸し倒れとは?

貸し倒れとは発生した売上債権が回収できなくなることです。

 

は?と思う方が多いと思いますので、詳しく説明します。

 

まず売上債権とは、具体的に言うと売掛金受取手形のことです。

ざっくりいうと、相手から受け取ることができる借金のことです。

 

売上債権・・・相手から受け取ることができる借金

 

つまり、貸し倒れとは借金が回収できなくなることです。

 

例えば、取引先の会社に掛けで販売(売掛金発生)すると、後に取引先の会社から債権を受け取ることができます。

しかし、取引先の会社が倒産すると、売掛金が回収できなくなります。

 

これが貸し倒れです。

貸し倒れの仕分けは複雑なものが多い

貸し倒れの仕分けは複雑すぎて、理解するのに時間がかかります。

 

僕自身も勉強を始めた5か月目の最近ようやく理解できたところです。

 

今回は、貸し倒れの仕分けについてまとめます。

貸し倒れの仕分けで使う用語と貸し倒れの仕分け

まず貸し倒れを仕分けするときに使う用語を紹介します。

  1. 貸倒引当金
  2. 貸倒引当金繰入
  3. 貸倒損失
  4. 償却債権取立益

簿記3級で出てくる貸し倒れの勘定科目は上の4つです。

貸倒引当金(負債)

貸倒引当金とは事前に貸し倒れを想定して、負債として計上する勘定科目です。

 

正式には資産のマイナスですが、負債として覚えておいて問題ありません。

貸倒引当金繰入(費用)

貸倒引当金繰入とは、新たに貸倒引当金を設定した時に、前に設定した貸倒引当金にプラスした費用のことです。

勘定科目は費用です。

 

1000(新たに設定した貸倒引当金)-800(前に設定した貸倒引当金

=200(貸倒引当金繰入)

貸倒引当金と貸倒引当金繰入を使った仕分け

貸倒引当金と貸倒引当金繰入を使った仕分けを問題形式で紹介します。

 

Q

A社はB社の売上債権に対して800円の貸し倒れを想定していた。

しかし、A社はB社に対して、新たに1000円の貸倒引当金を設定した。

なお貸倒引当金は差額補充法により設定する。

 

貸倒引当金繰入200/貸倒引当金200

 

解説

まず差額補充法という言葉に注目してください。

 

差額補充法とは新たな貸倒引当金から、もともと設定していた貸倒引当金を引いた額です。

 

また、差額補充法で求めた金額は貸倒引当金繰入になります。

差額補充法で求めた金額=貸倒引当金繰入と理解していただいて大丈夫です。

 

1000(新たに設定した貸倒引当金)ー800(もともと設定していた貸倒引当金)=200

 

差額補充法により求めた200円がなぜ貸倒引当金繰入になるのかというと、もともと設定していた貸倒引当金800から200円繰り入れて、貸倒引当金1000になったので貸倒引当金繰入として処理することができます。

 

また、貸倒引当金も800から1000に増えたので、貸倒引当金の増加(負債の増加)になるので、

 

貸倒引当金繰入200(費用の増加)/貸倒引当金200(負債の増加)

として仕分けを書くことができます。

貸倒損失

貸倒損失とは、当期に発生した売上債権が回収できなくなることです。

 

問題では次のように出題されます。

 

当期発生の売掛金1000円が、当期中に貸し倒れとなった。

 

貸倒損失1000/売掛金1000

 

解説

売掛金は資産なので通常、左(借方)に仕分けされます。

 

掛けで1000円販売した場合

売掛金1000/売上1000

 

しかし、問題では当期中に貸し倒れたことになっているので、売掛金が回収できなくなる(資産の減少)で借方から貸方に移ります。

 

その代わり、売掛金が回収できなくなったので、貸倒損失(費用の増加)となり、借方に貸倒損失が仕分けされます。

 

貸倒損失(費用の増加)/売掛金(資産の減少)

 

注意することとして、貸倒損失は当期に発生した売上債権が当期に回収できなくなったときに使う勘定科目なので、前期に発生した売上債権が当期に貸し倒れになっても、貸倒損失を使うことはできません。

貸倒引当金と貸倒損失が混ざったパターン

貸倒引当金と貸倒損失が混ざったパターンの問題が出題されることもあります。

 

当期に売掛金が1000円貸倒となった。

また当社では前期に貸倒引当金として800円設定していた。

 

貸倒引当金800 貸倒損失200

/売掛金1000

 

解説

売掛金が1000円貸倒となるので借方から貸方に移ります(資産の減少)。

 

そして、前期に設定した貸倒引当金で、当期に貸し倒れた1000円のうち800円を貸倒引当金として処理します(負債の減少)。

 

その後、当期に発生した1000円のうち200円を貸倒損失で処理します(費用の増加)。

 

貸倒引当金800(負債の減少)貸倒損失200(費用の増加)

/売掛金1000(資産の減少)

 

貸倒引当金は前期に設定した金額の上限までしか、当期中の貸し倒れを処理できません。

 

つまり、1000円のうち800円は前期の貸倒引当金で処理して、残りの200円は前期に設定した貸倒引当金800では足りないので、貸倒損失として処理したということです。

償却債権取立益

前期に貸し倒れした売上債権が、当期に回収できたら償却債権取立益で処理します。

 

償却債権取立益は資産の勘定科目になります。

 

前期に貸し倒れた売掛金1000円のうち800円が当期に回収することができた。

 

A

売掛金800/償却債権取立益800

 

前期に1000円貸し倒れたので、貸方の方に売掛金の減少1000円として処理されていたことになります。

 

前期の期中に貸し倒れたので、借方は貸倒損失になります。

 

貸倒損失1000/売掛金1000

 

問題文を見ると、前期の売掛金のうち800円が回収できたので、売掛金が増えたことになります(資産の増加)。

 

なので、左の借方に売掛金800として処理します。

 

売掛金800/?

 

そして、前期に貸し倒れた売掛金のうち800が当期に回収できたので、右の貸方に償却債権取立益(収益の増加)として処理します。

 

売掛金800/償却債権取立益800

 

最後に、償却債権取立益は前期の売上債権が当期に回収されたときに使う勘定科目です。

なので、当期に貸し倒れた売上債権が回収されたとしても、償却債権取立益を使うことはできません。

 

まとめ

今回紹介した貸し倒れの勘定科目は次の4つです。

  1. 貸倒引当金(資産のマイナス、負債)
  2. 貸倒引当金繰入(費用)
  3. 貸倒損失(費用)
  4. 償却債権取立益(収益)

複雑な仕訳が多いですが、何回も何回も問題演習をすることで身に付きます。

 

また、テキストを読むだけでは、なかなか身につかないので、早く身に着けるためは問題演習が大事なので、地道に問題演習を行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(プログラミング)無料で使えるテキストエディタAtomの導入法からファイルの作り方までを紹介

プログラミングの無料テキストエディタAtom

 

今回はAtomの導入方法から初めての使い方を紹介します。

 

導入方法

まずAtomをダウンロードしましょう。

 

青で囲まれたサイトをクリックしてください。

開いたら、下の画面になります。

青で囲んだダウンロードを押してください。

押したらダウンロードされます。

ダウンロード中…

ダウンロードが完了したらファイルを開くを押してください。

ファイルを開いたらインストールしましょう。

完了したらデスクトップにAtomが追加されてます。

Atomの使い方

Atomをダウンロードしたら実際に使ってみましょう。

今回はHTMLとCSSを使って紹介します。

 

まずAtomを開いてください。

開いたらこの画面が出てきます。

続いてHTMLのファイルを作りましょう。

左上のファイルを開いてください。

ファイルを開いたら新規ファイルを開いてください。

すると下の写真のようにUntitledというファイルが出てきます。

このファイルの名前をHTMLに書き換えましょう。

ファイルの名前をHTMLに変えるために、またまた左上のファイルを開いてください。

開いたら別名で保存を開きましょう。

すると下のような写真の画面が出てきます。

出てきたら下の黒線で引いているところの右の入力欄にHTMLと入力してください。

HTMLと入力した画面が下の写真です。

入力が完了したら、下の写真のように先ほどのuntitledがHTMLに変わります。

またファイル名をHTMLに変えたらデスクトップに自動的にHTMLのファイルが表示されます。

同じ要領でCSSのファイルも作りましょう。

これでHTMLとCSSのファイルが完成しました。

今回はここまでにします。

 

次回は実際にAtomにコードを書いてブラウザで確認する方法を紹介します。




 

 

登録販売者に独学で受かるための勉強法

登録販売者って独学で受かるんですか?

 

結論から言うと受かります。

 

実際にこのブログを書いている僕も、地元のTSUTAYAで買ったテキストと過去問を使って、1年間勉強したら受かりました。

 

今回は

  1. どのくらい勉強すれば受かるのか?
  2. おすすめのテキストと過去問を紹介
  3. 具体的な勉強法
  4. きつくて勉強できない時の対処法
  5. 忙しくて勉強できない時の対処法

について書きます。

 

(注)

あくまでも僕個人が実践して受かった方法なので、ほかの人が実践しても確実に受かる保証はありません。

しかし、ここで書いた方法を実践すれば受かる確率が上がるという自信があるので、勉強のやり方がわからない方にはおすすめの方法です。

登録販売者に受かるためには最低1年間はかかる

基本的に独学で受かるためには1年間はかかります。

 

もちろん1日に10時間くらい詰め込んで勉強すれば、3か月で受かることも可能ではあります。

 

しかし、1日に10時間も勉強できる人はほとんどいないと思いますし、そもそも3か月も毎日10時間も勉強するなんて現実的ではないですよね。

 

1年間勉強する場合、1日に1時間でも十分に受かるレベルに到達します。

 

登録販売者の試験に合格するためには多くても300時間は必要だと言われています。

 

つまり、試験日の1年前から毎日1時間勉強すれば余裕で300時間は越えますし、体調が悪かったり、やる気が出なくて勉強できな日が何日かあっても300時間を超えることが可能です。

 

事実、僕の住んでいる地区では毎年12月に試験があるので、試験のある年の1月1日から毎日1時間勉強したら受かりました。

 

なので僕の提案は試験日の1年前から、毎日1時間勉強することです。

おすすめのテキストと過去問を紹介

僕のおすすめのテキストは次の2つです。

おすすめのテキスト

鷹の爪団直伝!医薬品登録販売者試験対策ズルい!合格法参考書Z3版 [ 学校法人医学アカデミー薬ゼミトータルラー ]

価格:3,300円
(2022/7/9 08:50時点)
感想(7件)

NHKで放送中の鷹の爪というアニメとコラボしたテキストです。

絵や図が多いだけでなく、鷹の爪の登場人物が面白おかしく説明をしているので、楽しく勉強できます。

過去問

過去問も鷹の爪シリーズがおすすめです。

【中古】 鷹の爪団直伝!医薬品登録販売者試験対策 2020年度版/医学アカデミー薬ゼミトータルラーニング事業部(著者) 【中古】afb

価格:3,025円
(2022/7/13 15:45時点)
感想(0件)

テキストと同じく、鷹の爪のキャラクター達が面白おかしく、勉強をサポートしてくれます。

具体的な勉強法

テキストと過去問を購入した後は、次の勉強のやり方がおすすめです。

1.テキストを読む

まずはテキストは3回読んでください。

 

読み方は最初から最後まで、理解しながら読んでください。

 

読むスピードは遅くてもかまいません。

 

理解できるように読んでください。

 

スピードより理解できるかが重要です。

 

合計で3回読んでください。

2.過去問を解く

次に過去問を解いてください。

 

最初から最後まで全部解いてください。

 

解くスピードは遅くてもかまいません。

 

しかし、5分くらいかかっても解けない問題が出てくると思います。

そういう問題は飛ばしてください。

 

過去問を書く上で大事なことがあります。

過去問を解いた後、回答を見てなぜ間違ったかを理解することです。

この作業が一番大事です。

 

このやり方で、合計7回解いてください。

3.過去問を解いてあまり解けなかった分野を徹底的に勉強する

過去問を7回解き終わりました。

それが終わったら、解けなかった分野の問題を解きまくってください。

そうすると、間違える問題が少なくなってきます。

 

少なくなってきたら、解けなかった他の分野の問題を解いてください。

 

この流れを繰り返してください。

 

繰り返していくと、ほとんどの分野が解けるようになっているはずです。

4.試験が近づいてきたらもう一度最初から過去問を解きなおす

試験が近づいてきます。

大体2か月くらい前です。

 

そのころから、過去問をまた最初から最後まで解いてください。

間違いが多かった問題を解きまくりましたよね。

その分野の問題は簡単に解けるようになっているはずです。

 

しかし、他の分野の問題を忘れている可能性があります。

 

なので、最後の仕上げとして、

最初から最後まで過去問を解いてください。

勉強中に出てくる専門用語が覚えきれない時はこれ

いくら勉強してもなかなか覚えれない専門用語があると思います。

 

その時はこの教材がおすすめ

ユーキャンの登録販売者 これだけ!一問一答&要点まとめ 第6版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン 登録販売者試験研究会 ]

価格:1,870円
(2022/7/13 06:00時点)
感想(7件)

登録販売者試験に出てくる専門用語を一問一答形式で覚えることができます。

 

僕のおすすめの使い方は、寝る前に100問解くことです。

 

これを続けていくと試験に出てくる専門用語はほとんど覚えることができます。

仕事の関係で勉強することがつらい時の対処法

仕事で疲れて勉強したくない時と、忙しくて勉強できない時に使えるテクニックを紹介します。

疲れて勉強できない時

仕事に行く前に勉強する

仕事から帰ってきたらものすごく疲れていると思います。

僕も仕事から帰ってきたら疲れます。

そんな時に勉強はしたくないですよね。

 

そういう方は朝仕事に行く前に勉強することをおすすめします。

 

朝起きた時は昨日の疲れを寝たことによって解消できていると思います。

 

なので仕事から帰ってきて疲れて勉強できない方は、仕事に行く前に勉強することをお勧めします。

お風呂に入った後勉強する

お風呂に入った後に勉強する方法もおすすめです。

 

疲れている時にお風呂に入ったら疲れが取れたという経験はありませんか?

お風呂に入ることは疲労回復効果があるからです。

 

つまり、お風呂上りは疲労が抜けているということです。

 

その効果を利用して、お風呂上りに勉強すればはかどると思います。

忙しくて勉強できない時

隙間時間に勉強する

まとまった勉強時間が取れない方は、隙間時間を利用して勉強しましょう。

 

隙間時間として思いつくタイミングをまとめました。

  1. 通勤の車、列車でeラーニングする
  2. 昼休みにテキストを読む
  3. 寝る前に一問一答を解く

あと隙間時間ではないですが、今の生活でやっていることをやめてから勉強時間に充てることもおすすめです。

  1. スマホでネットサーフィン
  2. ユーチューブの回し見
  3. テレビを見ている時間

時間は作ろうと思えばいくらでも作れます。

休みの日にまとめて勉強する(お勧めしない)

休みの日にまとめて勉強することも一つの手です。

しかし、僕はあまりおすすめしません。

 

理由は二つあります。

  1. 休みの日は休養の時間に充てるべき
  2. あまり効率的ではない

まず、休みの日は休養の時間に充てるべきです。

 

あくまでも個人的な意見ですが、人間が働くことができるのは休みがあるからだと思っています。

 

週に7日間、毎日働くなんて大変ですよね。

多分体、調を崩すと思います。

 

週に1、2回休みがあるから働くことができるんです。

 

そんな貴重な休みの日に何時間も勉強したら休みの日なのに休養になりません。

なので仕事の日に勉強して、休みの日の勉強は少なめにして休むべきです。

 

また、休みの日だけ勉強することは効率的なやり方ではありません。

 

休みの日にまとめて勉強すると、どうしても間が空いてしまうので、勉強したことを忘れてしまいますし、なかなか記憶に残りません。

 

以上のような理由から、休みの日にまとめて勉強するやり方はあまりおすすめしません。

結局最後は気持ち

疲れた時と忙しい時の対処法を紹介しましたが、やっぱり最後は気持ちの問題です。

 

受かりたいという気持ちが強い人は、多少疲れがあっても勉強しますし、忙しくても時間を見つけて勉強します。

 

なので、きれいごとに聞こえるかもしれませんが、登録販売者の資格を取りたいという気持ちが試験に受かるためには一番重要です。

それでもやっぱり受かるか不安

勉強法やおすすめのテキスト、過去問を紹介してきました。

 

それでもやっぱり独学で受かるかどうか不安という方は、通信講座をお勧めします。

 

通信講座は受かるまで様々なサポートをしてくれるので、独学で勉強するより効果的に勉強することができます。

 

独学で受かる気がしないと思うのであれば通信講座を受けましょう。

まとめ

今回紹介したことをまとめると

  1. 登録販売者は独学でも受かる
  2. 勉強で大切なことは毎日続けること
  3. 試験日の1年前から毎日1時間勉強すればいい
  4. 疲労感がない時に勉強する
  5. 疲労感がある時は疲労感を取ってから勉強する
  6. やっぱり最後は気持ちが重要

になります。

 

医療関係の資格は、学校に行かないと取れない資格が多いですが、登録販売者は独学でも十分に狙える資格なので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

登録販売者試験に受かるとできること(メリットだらけ)

皆さんは登録販売者について知っていますか?

 

知らない方が結構多いと思います。

 

今回は

  1. 登録販売者についての説明
  2. 登録販売者になる方法
  3. 登録販売者になったらできること

を紹介します。

登録販売者って何?

登録販売者とは、医薬品販売をするために必要な国家資格のことです。

広い意味では医薬品を販売している登録販売者の資格を持っている人のことを意味する場合もあります。

登録販売者になるためには?

登録販売者になるためには各地区の各都道府県で年に一回行われている、医薬品登録販売者試験に合格する必要があります。

 

合格率は各都道府県で差はありますが、比較的難しい関東地区では25%、逆に難易度が低いと言われている九州地区では40%ですが、全国的にみるとだいたいどこも合格率は40%ほどです。

 

また、登録販売者の資格を取ったらすぐに医薬品を販売できるというわけではありません。

 

合格後は一般用医薬品を販売する薬局やドラックストアなどで、薬剤師か実務経験5年以上の登録販売者のもとで2年間の実務研修を受けなければいけません。

登録販売者試験に受かったらできること

では登録販売者になったらどんなことができるようになるのでしょうか?

1.一般用医薬品の販売ができるようになる

登録販売者になったらまず、ドラッグストアや一般用医薬品を販売する薬局で一般用医薬品の販売資格を得ることができます。

 

ですが、初めのほうでも書きましたが、2年間の実務研修を受けなければ販売できないのでご注意ください。

 

しかし、最近はダイレックスやコスモスなどのドラックストアでは、未経験の登録販売者でも、積極的に正社員での求人を出しています

 

なので資格を取っても就職できないということはほぼないでしょう。

 

また、登録販売者が販売できるのは、医薬品の中でも一般用医薬品に限られ、その中でも第2類医薬品と第3類医薬品しか販売できません。

 

しかし、一般用医薬品は95%が第2類、第3類医薬品なので、ほとんどの一般用医薬品を販売することができます。

2.ドラックストアに正社員として入社しやすくなる

登録販売者の資格を持っていると、ドラックストアに正社員で入社しやすくなります。

 

最近では、登録販売者の資格を持っていなくても、入社した後、登録販売者の資格取得支援をしている会社もあるほどです。

 

登録販売者の資格を取りたくても、自分一人で独学で勉強をすることが不安だという方もいらっしゃると思います。

 

そういう方は、資格取得支援のあるドラックストアなどで、働きながら勉強するのも一つの手かもしれません。

 

また、登録販売者は給与面や福利厚生面でも恵まれています。

 

僕が前働いていたドラッグストアの登録販売者さんは、大きくて高そうな車に乗っている方も結構いらっしゃっいました。

 

高い収入が欲しいという方にも登録販売者はおすすめの職業です。

3.ドラッグストアで店長を目指すことができる

登録販売者の実務研修が終わり、経験を重ねると、ドラックストアの店長を任せてもらえることも、結構あります。

 

登録販売者の資格を取得して、ドラックストアに入社し、経験を積みながら登録販売者としてある程度の勤務年数を積むと、店長に昇格するパターンが多いです。

 

求人の中には、登録販売者としての経験がある程度ある人に限っては、最初から店長候補として採用する求人もあるほどです。

 

ドラックストアの店長の年収は平均で400万から500万くらいあります。

 

給与面でもよいですし、管理職としての経験を積むことは人生において良い経験にもなるはずです。

 

向上心がある方は、店長になることを目標にして登録販売者として働くことも仕事の、モチベーションアップにつながると思います。

4.化粧品専門の仕事をすることができる

登録販売者の資格を取った後、ビューティーアドバイザーとして、化粧品専門の仕事をすることも可能です。

 

ビューティーアドバイザーとは、主に女性のお客様が化粧品をお買い求めになる際、その商品についてのアドバイスをする仕事です。

 

ビューティーアドバイザーになるために専門的な国家資格は必要ありません。

 

基本的に各会社の社内検定に合格後、ビューティーアドバイザーになるのが一般的なパターンです。

 

また、ビューティーアドバイザーの社内検定を受けるためには、登録販売者の資格を取得していることを条件としている会社が多いです。

 

化粧品の仕事に携わりたい方にも、登録販売者の資格を取ることをお勧めします。

5.配置薬営業の仕事に就職しやすくなる

富士薬品のように、お客様の家までお尋ねして、薬の営業をする配置薬営業の仕事に就職しやすくなることも、登録販売者の資格を取得するメリットの一つです。

 

配置薬営業をする際に薬の知識があれば、お客様の質問に、答えやすくなります。

 

そのため、配置薬の会社でも登録販売者の資格を持っている人を求めています。

 

配置薬営業の仕事は登録販売者の資格を持っていなくてもできます。

 

しかし、入社する際、登録販売者の資格を持っていると、採用されやすくなります。

 

営業関係の仕事に就きたいのであれば、登録販売者の資格を取得して、配置薬営業の仕事に応募することもおすすめです。

まとめ

登録販売者は合格率がそれほど低い資格ではなです。

 

しっかり勉強すれば受かる資格です。

 

受かった後は、2年間の実務研修を受けなければいけません。

 

しかし、実務研修終了後は、ドラックストアで店長を目指すこともできますし、化粧品販売の仕事をやることもできます。

 

また、収入や福利厚生面でも、登録販売者はかなりおいしい仕事です。

 

興味がある方は、登録販売者の試験を受けることをおすすめします。

 

104キロ→68キロまで体重を落とすためにやった食事法3つの体験談

f:id:petarart4649:20200912141756j:plain

高校時代の僕は人生で一番太っていました。

 

なんと体重104キロ

 

同じクラスにいた他のデブと僕を合わせて3大デブとも言われていました。

 

おそらく世界三大珍味とか世界三大夜景から来たと思われます。

よく思いついたな・・・

 

しかし、今の僕の体重は68キロです!

 

104キロ→68キロ 

 

36キロのダイエットに成功したわけですよ!

 

僕の人生の大きな成功体験の一つです。

 

しかし、68キロになるまでたくさんのダイエットをやりました。

 

今回は僕が68キロになるまでにやったダイエット法を食事法にピックアップして3つ紹介したいと思います。

 

今回紹介するダイエット法

  1. 脂肪燃焼スープダイエット
  2. 糖質制限ダイエット
  3. 置き換えダイエット

 

68キロまで痩せるためにやったダイエット法3つ

脂肪燃焼スープダイエット

f:id:petarart4649:20200912141726j:plain

高校時代ダイエットをやろうと思って一番最初に思いついたのが脂肪燃焼スープダイエットです。

 

これまでダイエットなんかやったことがなかったので、何か良いダイエット法がないか調べたところ、出てきたのが脂肪燃焼スープダイエットでした。

 

元々は心臓病の手術をする患者の脂肪を短期間で減らすために考案されたスープなのですが、ダイエット効果が高いことから現在ではダイエット法として広く広まっています。

 

実際に自分なりにアレンジしてやってみました。

 

  • 朝食 脂肪燃焼スープ1杯
  • 昼食 脂肪燃焼スープ1杯、おにぎり2個、ゆで卵1個
  • 夕食 脂肪燃焼スープ1杯、おかゆ1杯

修行僧のような食生活ですね…

 

この食生活を3か月実行してみた結果…

 

20キロ痩せることができました!

 

しかし、大きなデメリットが…

 

食べる量が少ないのでものすごくお腹がすきます。

 

また脂肪燃焼スープがとてもまずくて食べるのが苦痛でした。

 

そもそも毎食毎日脂肪燃焼スープを食べるので飽きてきます。

 

はっきり言ってあまりお勧めできるダイエット法ではないです。

 

 

余談ですが、3か月たったころ食べることに耐え切れなくなって脂肪燃焼スープを食べるのを辞めたので、作り置きして冷凍していた残りのスープを捨ててしまいました。

もったいない…

糖質制限ダイエット

f:id:petarart4649:20200912141706j:plain

3年くらい前(2017年)ごろから話題になっている糖質制限ダイエット。

 

これまでダイエットの基本は摂取カロリーを減らすのが基本中の基本でしたが、

 

一番痩せるために減らさないといけないのは糖質だ!一番太るのは糖質なんだ!とにかく糖質だけ減らしてタンパク質と脂質を取りまくれ!

 

という目からうろこのダイエット法です。

 

最初は半信半疑でやってみましたが結果は…

 

1週間で5キロほど痩せました!!

 

その間糖質を食べていたのは昼食の塩おにぎり1個と果物のリンゴ2個だけでした。

 

確かにかなり効果があります。

 

しかし、頭がボーとして勉強にも集中できない・体育の授業の時に体に力が入らないという症状が現れました。

 

それもそのはず、体のエネルギーとして最も使われるのが糖質だからです。

 

その糖質を取らないとなると、体がボーとしたり、力が出ないのは当然です。

 

僕は糖質制限を始めてから1週間ほどして、体のだるさが苦痛になり辞めました。

 

短期間で痩せたい人にはお勧めですが、長期的に痩せなければ目標体重まで落とせない人にはお勧めできません。

置き換えダイエット

f:id:petarart4649:20200912141645j:plain

3食のうち1食、2食を、カロリーの低いスムージープロテインに置き換えて、カロリー摂取量を減らすダイエット法です。

 

 

スムージーを買うためにドラッグストアに行ったところ、

20食分で3000円と結構高い商品が多かったです。

 

金銭的に余裕がなかった僕は、スムージーの代わりにバターコーヒーを飲むことにしました。

 

バーターコーヒーとはコーヒーにバターを入れたもので、飲むと満腹感を味わうことができます。

 

またコーヒーにバターを入れるだけなので、簡単に作ることもできるし、材料もバーターとコーヒーだけなのでコスパがいいです。

 

今回は朝食のみバターコーヒーを飲んで、昼食と夕食は普通に食べることにしました。

 

1か月続けた結果

 

3キロ痩せることができました!

 

また朝食のみ置き換えればいいので無理なく続けることができます。

 

しかし、午前中仕事をした時体がきつかったです。

 

やはり朝食でエネルギーになるものをあまり食べていないからだと思われます。

 

置き換えダイエットは体力的な仕事をやっている人には特にお勧めできません。

もし置き換えるなら食後に体を動かすことがない夕食がいいでしょう。

 

一番おすすめのダイエット法は置き換えダイエット!

ここまで

  1. 脂肪燃焼スープダイエット
  2. 糖質制限ダイエット
  3. 置き換えダイエット

3つのダイエット法を紹介してきましたが、

僕の一番のおススメは置き換えダイエットです。

 

脂肪燃焼スープダイエットと糖質制限ダイエットは短期間で効率的に体重を落とすことはできますが、お金もかかるし結構テクニックがいるダイエット法です。

 

しかし、置き換えダイエットはお金もあまりかからず簡単に行うこともできますし、ストレスもそんなにかからないのでお勧めです。

 

ただし、置き換えをするなら食後にエネルギーを消費しない夕食がおすすめです。

 

朝食後と昼食後は仕事や学校に通ってる方は、体を動かすので体がきついし頭の回転が悪くなります。

 

食後にエネルギーを使わない夕食を置き換えるという点を守れば、基本的にとてもいいダイエット法です!

まとめ

f:id:petarart4649:20200912141620j:plain

食事に関するダイエット法はたくさんありますが、今回紹介した食事法は短期間で効果を出すことができるダイエット法です。

 

しかし、食事制限をすると

  • 体がきつい
  • ストレスがたまる
  • 食事代がかかる

などのデメリットがあります。

 

ダイエットは自分に一番ストレスがかからないようにすることが成功のポイントです。

 

自分にストレスが極力かからないような食事法を実践することをオススメします!

ビジネス書は面白い!ビジネス書を楽しく読む方法を紹介します!

小説やラノベなら読めるけど、ビジネス書を読むってちょっと難しそう…

ビジネス書ってなんか堅苦しいイメージがある…

ビジネス書ってなんか面白くなさそう…

 

ビジネス書に対してこんなイメージを持っていませんか?

 

ということで今回は、

いつもは小説やラノベを読んでるけど、ビジネス書も読んでみたいけど難しそう…

だと思っている人のためにビジネス書の面白いところ、読むコツについて紹介します!

 

 

ビジネス書の面白いところ

ビジネス書の面白いところはたくさんありますが、

  1. 結論が先に書いてあるから分かりやすい!
  2. 感動する具体例がある!
  3. 成功するノウハウが書かれている!

という3つが、ビジネス書が面白い大きな理由です。

1.結論が最初に書いてあるから分かりやすい!

ビジネス書は一番最初に結論が書かれています。

 

 

ビジネス書の目的は、ビジネスや人生についてのアドバイスについて伝えることが目的であり、小説やラノベのように頭の中で考えて楽しむための本ではないからです。

 

そのため読者が最初からアドバイスの内容を理解しやすいように、ビジネス書では結論が最初に書かれています。

 

最初に具体的な例を説明してもアドバイスの内容なんて理解できないですからね。

 

 

例えば樺沢紫苑のインプット大全を読んでみると、

  1. 何か新しいことを始める時は、まず本を読んでください。
  2. なぜなら、本は学びの基本だからです。
  3. いきなり10万もするセミナーを聞きに行っても難しすぎてわからないだけでなく、10万円が無駄だからです。

こんな感じで、まず最初に結論を伝えた後、理由と具体例を続けて伝えるパターンがとても多いです。

 

結論を最初に伝えることにより、どんなことを伝ええているのかが分かりやすいように書かれています

 

つまり内容が理解しやすいので、楽しく読むことができます!

2.感動する具体例がある

ビジネス書の中でも特に自己啓発系の本なんかを読むと、感動する具体例がかなり紹介されています。

 

 

感動的な具体例を紹介することにより、伝えたい内容を読者の頭の中に記憶させるためです。

 

 

金持ち父さんの21世紀のビジネスという本に、

  1. 私は電話のクレームが来た後、受話器の上に張り付けてある書置きを見ている。
  2. そこには、辞めるのはいつでもできる、なぜ今やめる?と書かれている。
  3. 私はこれを見て明日辞めようと思うようになる。
  4. 幸いなことにその明日は来なかった。

伝えたいことがなんとなく分かったのではないでしょうか?

 

遠まわしではありますが、ちょっと感動できる具体例ですよね。

 

こういう感動できる具体例がたくさん書かれていると、読んでいて面白いと思えてきます。

 

 

3.成功するノウハウが書かれている!

ビジネス書に書かれている内容通りに実行すると成功する確率がものすごく高いです。

 

 

ビジネス書に書かれているノウハウは著者が実際にやってみて成功した方法だからです。

 

 

皆さんは学校のテストで良い点を取るためには何をしたらいいと思いますか?

 

それは先生が教えてくれたことをそのまま実践することです!

 

 

例えば数学の問題を解く時に初めて見る問題を自己流で解くことができるでしょうか?

 

答えはNOです。

 

先生が教えてくれた公式を使うことによってはじめて数学の問題が解けます。

 

 

それと同じで、人生で成功する方法を自分で見つけることはなかなか難しいです。

 

しかしビジネス書を読めば、著者が実際に試行錯誤を繰り返して成功した方法を学ぶことができます。

 

しかも、1冊約1500円ほどで成功する方法を学ぶことができます!

 

1500円で人生で成功できる方法が学ぶことができるならコスパ最高だと思いませんか?

 

人生で成功したいのであれば1500円を持ってTSUTAYAに行きましょう!

 

 

ビジネス書を楽しみながら読むコツ

ビジネス書は成功する方法が学べて、自分を変えるきっかけをつかむことができる良書です!

 

しかし、難しい言葉や堅苦しい内容が多いので読むのが嫌になるのも事実です。

 

 

ここではビジネス書を楽しみながらかつ理解しながら読むコツを3つ紹介します

 

  1. 自分の興味のある分野のビジネス書を読む
  2. 目次を見て好きなところから読む
  3. 今の自分に合ったレベルのビジネス書を読む

 

1.自分の興味のある分野のビジネス書を読む

ビジネス書を楽しく読みたいなら、まず自分の興味のある分野の本だけ読んでください!

 

 

自分の興味のある分野の本は自分が本当に知りたいことが書かれているので、今の自分に関係したことが書かれています。

 

つまり自然と読むことが楽しくなります!

 

 

考えてもみてください。

釣りに興味がある人が世界史の本を読んで面白いと思うでしょうか?

ギターに興味のある人が野球の本を読んで面白いと思うでしょうか?

 

答えはNOです。

 

 

逆に野球に興味のある人が筋トレの本を読んだら面白いと思うでしょうか?

お金に興味がある人が副業の本を読んで面白いと思うでしょうか?

 

答えはYESです。

 

 

自分が興味のない分野の本を読んでも面白いとは思いませんし、自分の興味のある分野の本を読むと面白いと思うことは当たり前ですよね!

 

 

自分が興味がある分野の本というのは簡単に言うと、自分の心が今求めていることについて書かれた本だと言えます。

 

興味のある分野の本を読むということは、自分の心を満足させることができます!

 

なので結果的に難しいビジネス本でも、自分の興味のある分野のビジネス本であれば楽しんで読むことができるというわけです!

 

 

2.目次を見て好きなところから読む

本を読もうと思って最初から読むのが辛い方は、目次を見てから自分の好きそうな内容のページから読むことをオススメします。

 

 

最初から1から10まで続けて読もうとすると、自分の興味のない内容が書かれているところを読み始めると嫌になって読むのを辞めてしまうからです。

 

 

ビジネス書を読む目的は自分にとって役立つことを学ぶことです。

 

 

しかし、ビジネス本一冊の中には自分にとって必要のない情報が書かれていることもあります。

 

自分にとって必要のない情報を見ても

あ、そうですか…

それくらいの感情しかわきませんので、読んでいて面白くありません。

 

 

職場の上司から自慢話を聞かされるのが面白くないのと同じことです。

 

 

しかし、ビジネス書の目次には自分に必要な情報がどこに書かれているかすぐに分かります。

 

目次を見て、

あ!ここの内容は面白そうだ!

と思ったところから読めば楽しく読むことができます。

 

また自分が興味のある内容が書かれているところを読み終わった後

他のところも読んでみようかな?

という気分になります。

 

そういう時に自分の興味のない内容のところを読めば良いのです。

 

もし読んでみて面白くなかったらその本から学ぶことは少ないので、すぐにほかの本を読んでも構いません!

 

自分の知りたい内容を知ることができただけでも大きな成果を得ることができるからです。

 

 

読んでみて知りたい情報を知ることができたら、後はBOOKOFFにその本を売りに行ってください。

 

 

3.今の自分のレベルに合ったビジネス書を読む

ビジネス書を楽しく読むための最後のコツは、自分の今のレベルに合った本を読むことです!

 

 

自分のレベルに合ったビジネス書には今の自分に必要な情報が書かれているからです。

 

 

もしあなたが株式投資をやろうと本を読んで勉強しようとするとします。

 

しかし、上級者向けの本を初心者のあなたが読んで理解できるでしょうか?

 

答えはNOです。

 

初心者が上級者向けの本を読んでも内容が理解できないので全然面白くありません。

 

学校の授業が難しくて面白くない経験があなたにもあるはずです。

 

 

なので初心者は初心者向けの本、上級者は上級者向けの本を読んでください。

 

 

自分のレベルに合った本を読むことは、今の自分に合った情報を知ることができるので分からないということがないため楽しく読むことができます。

 

学校のテストが簡単すぎて、すらすら解けるので勉強が面白くなるのと同じ理論です!

 

 

間違ってもという感じが読めない人が論語を読もうなんてことは考えないでさい。

 

もっと効率的な読書を知りたいのなら…

ビジネス書をもっと楽しく読みたいし、もっとビジネス書の内容を理解したい!

 

という方は樺沢紫苑の読んだら忘れない読書術をお勧めします!

 

読んだら忘れない読書術 精神科医が教える [ 樺沢紫苑 ]

価格:1,650円
(2020/4/10 17:34時点)
感想(17件)

 

精神科医であり作家で、月に30冊以上の本を読む樺沢紫苑が読書のコツをまとめた本です。

 

今回した内容もこちらの本から一部を引用したものです!

 

特にビジネス書を読むコツに書かれているのが特徴です。

 

読んでみたい方はぜひ購入してみてください!

 

 

まとめ

ビジネス書は難しい言葉が使われていて、堅苦しいイメージがあるので読むのをためらっている方は多いです。

 

しかし、読むことのメリットやコツをつかめば楽しく読むことができます。

 

 

またビジネス書は人生を成功させるノウハウがたくさん書かれています。

 

人生で成功したい人はビジネス書を読む運命にあります!

 

 

この記事を読んでビジネス書を読みたくなった方はTSUTAYAに行きましょう!